子供の虫歯
子供の虫歯の原因
単純な磨き残し、保護者様からの伝播等が主な原因としてあげられます。
虫歯の放置
子供の歯はどうせ抜けるからといって虫歯を放置するのは絶対にダメです。子供の歯は大人の歯を綺麗に生えさせるためのバトンを渡す役割もあります。乳歯の虫歯を放置してボロボロにしてしまうと、隣り合った歯同士のスペースをうまくコントロールできず、大人の歯が生える段階で歯並びが悪い状態からのスタートになってしまうことがあります。
また、虫歯を放置して根尖性歯周炎になったりすると(この状態では痛みがないこともあり、自覚症状がないこともあります)、歯の根っこの先端にできた膿が、さらにその下に眠っている永久歯に影響することで、生え変わった際にすでに虫歯の状態で永久歯が生えることもあります。そのため、必要に応じてですが、しっかりと病院で定期検診を行い、レントゲンでのチェックなども必要になります。
虫歯のなりやすさ
体質として、歯の最も外側にあるバリアとしてのエナメル質が弱かったり、唾液の量や質などによっては虫歯のなりやすさが変わるといっていいと思います。
また虫歯そのものが感染して移ると言ったことはありませんが、「虫歯を引き起こす細菌」が飛沫等によってお子様の口腔内に入り、お子様の口腔内の細菌叢(細菌達の家族構成のようなものです)を変えてしまうことで虫歯になりやすくなることはあります。
乳歯の虫歯
乳歯は虫歯になりやすく、進行がはやいです。これは歯質の化学反応性が高いことや、物理的性質が弱いことに起因しています。(例えば永久歯の1/2の厚みです。)また、形態的に不潔域(磨き残しが出やすい部位)ができやすいです。進行が早いため、歯髄炎や歯根膜炎に移行しやすいことも特徴ですが、防御機構や再生能力も活発であるため修復組織の形成も旺盛です。発育環境に影響され、年齢とも関連性があり、特徴的な発生部位などもあります。自覚症状が少ないことが多いため、早期発見・早期治療がなされにくいです。
子供の虫歯予防
虫歯にならない為に気をつける
ポイント
毎日磨くことは当然のようにした方がいいですが、毎日磨くのと同じレベルがそれ以上の気持ちの入れようで、糸ようじを推奨します。子供の歯は、大人の歯と違い隣り合っている面が広く接触しているため、食べ物のカスや汚れが溜まりやすくなっています。糸ようじでしか除去することができない部位なので、この部位の汚れが管理できていないと、いくら歯ブラシを1日3回していても虫歯になってしまいます。
歯医者で行うケア
- 磨き方指導
- 虫歯や歯肉炎、歯石が溜まっていないかなど定期的なチェック
- 清掃
- フッ素塗布
自宅で行うケア
- 歯ブラシ・糸ようじ
- 年齢によっては保護者様の仕上げ磨き
- 歯ブラシや糸ようじに慣れさせるための習慣づくり
- 染め出し液等を用いた可視化した磨き残しの確認
乳歯の治療方法
-
小さな範囲の虫歯
フッ素塗布や保険のプラスチックで埋めます
-
大きな範囲の虫歯
保険のプラスチックで埋めたり、金属の被せ物で修復します
-
神経まで至ってしまっている虫歯
大人の歯同様に、神経の処置が必要になります。神経の処置後は、神経の代わりになるような消毒薬を根っこの中に入れ、蓋をします。
-
歯がボロボロで抜けてしまった・
抜かなければならない場合子供の歯は大人の歯が生えるためのスペースを保っておく役割も果たしています。子供の歯がボロボロでサイズ感が狂ってしまったり、歯が無いと、大人の歯が生えて来る際、歯並びが悪い状態で生えてきてしまいます。そのため、スペースメイキングとして保隙装置というのを使わなければならないこともあります。
赤ちゃんの歯について
赤ちゃんの歯が生える時期
6〜8ヶ月ほどで生え始めます。赤ちゃんによって差はあるとは思いますが、時期としてはちょうど
- 一人で座れるようになる
- つかまり立ち
- 目と手の協調運動(目で見たものを手を出して掴む)
- 指先でものを掴む
といった行動が見られる時期付近から生え始めます。
赤ちゃんの歯が生える場所と順番
6〜8ヶ月 | 乳中切歯(下) |
---|---|
8〜11ヶ月 | 乳中切歯(上) |
10〜12ヶ月 | 乳側切歯(上) |
11〜12ヶ月 | 乳側切歯(下) |
1歳半 | 第一乳臼歯(上下) |
1歳8ヶ月 | 乳犬歯(上下) |
2歳 | 第二乳臼歯(下) |
2歳半 | 第二乳臼歯(上) |